
女性・ジェンダーおよび人口に関するマニラ決議 1996年2月13日 −第12回人口と開発に関するアジア国会議員代表者会議− フィリピン国・マニラ 前文 人口と開発問題に関心をよせる国会議員がフィリピン国マニラに集い、アジア各国、人類社会(World Commnity)、そして私たちの母なる大地が明るく希望に満ちた未来を達成するための方策を協議した。 1994年の国際人口開発会議(ICPD)、1995年3月の世界社会開発サミット(WSSD)、9月の第4回世界女性会議(FWCW)の国際的潮流を視野に入れながら、私たち、人口と開発に関するアジア国会議員代表者会議は、過去3年間、北京・東京・マニラで「21世紀における女性−平和と繁栄の戦略」をメインテーマに論議を深めてきた。 女性の十分な参加なくしてアジアの膨大な人々の生活の質と自然環境に脅威を与えている人口問題の解決はありえないとの認識に基づき、これから述べる勧告がアジア地域における、女性の健康、経済、社会すべての分野におけるさらなるエンパワーメントを導き、女性が家族と社会においてより活発(effective)なパートナーとなり、生活の中においてその持てる力を十分に発揮することができ、さらに未だ満たされないニーズを満たすためにより明確に発言し共に働くことができるようにすると確信し、同僚国会議員および自国政府に対して以下の勧告を行う。 私たちの地域は広大であり、豊かで深遠な文化、宗教、政治そして経済的多様性を持ち、さまざまな開発過程を経験し、またそれぞれに異なった開発の過程にあるが、私たちは共同して以下の提案のために活動する。 序文:女性と持続可能な開発 女性と男性の充分なそして公正なパートナーシップ(協力関係)なくして、
前ページ 目次へ 次ページ
|

|